ジョリーグッド の「楽しい」を探る
建設にVRを採用するメリット・デメリット

予測不能な危険の潜む建設現場において、優秀な人材の確保や安全意識を高める社内教育は非常に重要な課題です。
仕事の内容を分かりやすく伝え、建設現場の社会性や重要性を理解してもらうことで、人材の確保に繋がるからです。

ここでは、建設にVRを採用するメリットとデメリットについて説明します。

建設の現場に携わる、安全管理の担当の方は、是非とも参考にしてください。

 

 

■VR建設とは?

実際に自分がその場にいるような疑似体験が可能になるVR(ヴァーチャルリアリティ)の技術を、HMDなどのVR機器を通して、さまざまな建設の現場に応用するのがVR建設です。

360度の奥行きと広がりのある実写の映像を使用して、没入感の高い現実味のある仮想空間を創り出すことが可能です。

危険が潜む建設の現場では、さまざまな場面を想定したリアルな疑似体験ができるVRと親和性が高く、リクルートや住民向け説明コンテンツをはじめ、危険を察知し予防する社内教育コンテンツなど幅広い用途に使用されています。また、従事する方の意識や技術の向上、安全対策の意識を高めるツールなどにも活用が期待できます。

 

 

■建設にVR上を取り入れるメリット

建設にVR上を取り入れる主なメリットについて説明します。

 

・再現が難しい危険な場面をリアルに表現

高所や足場の不安定な建設現場を臨場感のあるVR映像で再現します。

 

・より分かりやすいプレゼンテーションが可能

紙媒体のカタログや企画書、2D映像では伝えきれない、臨場感のあるプレゼンテーションができます。施行主や地域住民の方々へ、建設計画や内外のデザインや特徴を分かりやすく体験してもらうことが可能です。

 

・遠隔地からリアルな会社や職場の体験が可能

時間や場所を問わず、実際に現地へ行かなくても、繰り返しリアルな会社や職場の体験が可能です。就労後のミスマッチも未然に防ぐ効果が期待できます。

 

・研修やトレーニングのコストが削減できる

研修施設の維持コストやスタッフの教育・人件費の削減が可能です。

 

・学習効果が高い

VRは現実味のある情報量の多い体験型コンテンツとして利用できるため、座学や口頭、紙媒体以上の学習効果が得られます。実践的なトレーニングや技術の継承の用途など、効率的な学習方法として人材不足の解消にもメリットがあります。

 

・研修やトレーニングの安全性が担保できる

経験値としては蓄積されるものの、VR研修やVRトレーニング中のミスが現場に影響を及ぼす心配はありません。

 

■建設にVR上を取り入れるデメリット

建設にVR上を取り入れる主なデメリットは次の通りです。

 

・制作コストが割高である

360度を撮影する専用のVRカメラ、専用編集ソフトウエア、専門のオペレーターが必要となるため、VRコンテンツを制作するコストは通常の映像と比較して割高になります。

 

・初期費用がかかる

VRを体験するゴーグルなどを揃えるための初期コストが必要となります。

 

・没入感が高い

リアルで臨場感・没入感の高いVRコンテンツは、脳が実際の体験と勘違いするため、人によっては酔いを感じる場合があります

 

・VR制作会社の見極めが重要

現在、VRコンテンツを制作する業者が数多くありますが、得意とする分野や内容が異なる場合があります。実績やこだわりを十分に精査し、表現したい・伝えたい意図を十分にくみ取ってくれる会社を選ぶ必要があります。特にVRコンテンツの場合、没入感の高いリアルな演出や表現が重要となるため、制作会社の見極めが難しい点がデメリットと言えるかも知れません。

 

■建設にVRを持ち込んだ事例

建設業界では、さまざまな分野や用途で既にVRが利用されています。

建設にVRを持ち込んだ事例を紹介します。

 

・ジョリーグッドの「Guru Job VR」

高度なVRテクノロジーと独自のVR内行動解析AIエンジンを組み合わせ、高品質ながら低価格でスマートVR研修をワンストップで提供するジョリーグッドは、建設現場の雰囲気や実際の作業や手順、目に見えない潜在的な危険をVRで再現する「Guru Job VR」をリリースしています。

https://gurujobvr.com/

 

・大成建設の「T-iROBO Remote Viewer」

遠隔地からVRを使って重機を操縦する「T-iROBO Remote Viewer」は、災害地や立ち入りできない現場でも安全に作業が行える、実践的なVR ソリューションです。

https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2017/170123_3748.html

 

・大林組の「VRiel」

現場の施工ミスを再現する現場教育システム「VRiel」は、研修コストや手間を軽減する目的で開発され、最適な鉄筋配置の習得や鉄筋の不具合を探す体験型VR研修コンテンツです。

http://ieiri-lab.jp/it/2016/11/vr-bim-education.html

 

・東急建設の「新入社員の一日」

「新入社員の一日」は、求職者に向けたスマートフォンを使って建設現場の1日を体験するコンテンツです。人材の確保を目的とした、建設業界に関心を持ってもらうことを主眼に開発されました。

https://www.moguravr.com/tokyu-cnst-vr-app/

 

・大東建託の墜落転落疑似体験VR

普段はあってはならない転落事故を、臨場感のあるVRを通して疑似体験してもらう「墜落転落疑似体験VR」は、現場の安全管理の意識を高めることを目的に開発されました。

https://www.re-port.net/article/news/0000055085/

 

・明電舎の「災害体感VR」

「災害体感VR」は、2Dビデオでは再現が困難な感電や墜落、交通事故などの災害をリアルなVRで再現します。危機感や重大性とともに災害を体感する実践的な安全教育プログラムとして開発されました。

https://www.meidensha.co.jp/products/plant/prod_01/prod_01_01/index.html

 

・積木製作の「安全体感VRトレーニング」

単なる疑似体験ではなく、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)技術を利用した現実味のあるリアルな映像を通して、安全性を担保した体感トレーニングを実施します。

http://tsumikiseisaku.com/vrox/virtualtraining/

 

・アクトエンジニアリング「目撃型VR」

「事故の現場に遭遇したかのような感覚」を等身大の臨場感のあるVRで体験できる「目撃型VR」は、事故発生のメカニズムや原因を理解し、再発防止策にも繋がる教材として使用されています。

https://www.acte.co.jp/

 

・福井コンピュータ株式会社の「TREND−KORE VR」

実際に現場にいるようなリアルなVR映像により、プレゼンテーションや社内の安全教育をはじめ、施工方法や施工計画の確認など、広範囲にわたり建設工程・安全・品質の向上が期待されます。

https://const.fukuicompu.co.jp/

 

・三徳商事の「RiMM」

VR技術ならではの五感の刺激により、実体験に近い職場に潜む危険を体験し「怖い+嫌だ」を直感的に感じるシミュレーションソフトです。危険感受性を高める効果が期待されます。

http://www.san-toku.co.jp/company/

 

■今後建設にVRを取り入れるケースは増えるか

建設業界では建設計画から実際の施工まで、付随する工事に従事するスタッフの確保から工事中の安全性の担保のための社内教育など、さまざまな場面でVRの導入が進んでいます。

特に危険が伴う建設現場では、徹底した安全教育や業務に対して周囲の理解が必要となり、VR技術との親和性も高いため、ますますVRを取り入れるケースが増えると思われます。

■建設にVRを取り入れてみませんか

まずはお気軽にお問い合わせください。


カテゴリー

アーカイブ