ジョリーグッド の「楽しい」を探る
工事にVRを取り入れるメリット・デメリット

高所での作業や重機・特殊工具を使用する工事の現場では、墜落や落下、交通事故をはじめ、予測できない危険やリスクが潜んでいます。

仕事に従事する人にとって、それらの危険やリスクを回避することは、他人事ではなく、身を守るためにも重要な課題です。

ここでは、工事にVRを取り入れるメリット・デメリットについて説明します。

工事に従事する方や労務に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

 

■工事とVRの親和性

工事の設計や現場では、VRの親和性が高いと言われています。

それは何故でしょうか。工事にVRを用いる主な理由や工事との親和性について説明します。

・再現が困難な場面をリアルに体験できる

実際の研修やトレーニングにおいて、工事現場で想定される場面の再現は困難を伴います。

特に危険やリスクを故意に再現することは、現実的にも費用的にも難しいからです。

VRであれば、実際にその場にいるようなリアルな疑似体験が可能となります。

・現実にないものを可視化する

まだ形にない設計段階のコンピュータで作った3DCADデータやデザイン画をリアルなVR映像の中で可視化することで、設計時間の短縮や質の高い検証が可能となります。

VRを用いる理由としては、主に上記のことが考えられます。

業務の効率化や質の向上、事故の危険性の理解などに役立ち、VRと工事は親和性が高いと言えるでしょう。

 

■工事にVRを用いた事例

ゼネコンや建設会社、デザイン設計会社など、既にさまざまな分野の工事にVRは幅広く活用されています。

主な導入事例としては、リクルート向けに工事の現場をより深く知ってもらう東急建設の「新入社員の一日」VRアプリ、工事現場の「はじめて」を減らし、工事現場に潜む危険やリスクを繰り返しリアルに体験してもらうことで、安全意識の向上や技術の伝承を効率化するジョリーグッドのスマートVR研修「GuruJobVR」をはじめ、五感を刺激し、危険感受性を高め、事故災害等の予防や安全対策を目的にした三徳商事のシミュレーションソフトウエア「RiMM」などが、既に工事の現場にVRを導入しています。

他にも3DのCADデータと点群データを組み合わせ、手軽にリアルなデザインの確認や工事の施工シミュレーションを行う福井コンピュータの「TREND−CORE VR」などが注目されています。

いずれも学習効果の高いVRならではの特徴をいかした、没入感の高いリアルな体験型コンテンツとして利用されています。

https://www.moguravr.com/tokyu-cnst-vr-app/

https://gurujobvr.com/

http://www.san-toku.co.jp/company/

https://const.fukuicompu.co.jp/

 

■工事にVRを用いた場合のメリット

建設や建築、建造、土木などの工事の現場では、潜在的な危険を回避するとともに、現場の安全確保や履行を徹底するために、安全教育や研修・トレーニングが欠かせません。

しかしながら、想定される場面をすべて実際に体験することは、現実的にもコスト的にも不可能です。ましてや危険な場面を再現することは、非現実的と言えるでしょう。

工事にVRを用いた場合、現場に潜む危険やリスクを体感的に現実として経験でき、研修のための人件費やコストの削減にも繋がり、企業にとって大きなメリットとなります。

何より反復して何度でも、場所や時間を問わず、体験することで経験値として蓄積することができるので、万一危険や災害に直面した場合でも、落ち着いて対処が可能となります。

また、なかなか立ち入ることのできないため、職場体験が難しい工事の現場を、臨場感のある仮想空間で体験することで、より仕事内容を知ってもらい、理解を深めてもらう効果が期待できるため、リクルート用のコンテンツとしての利用が進んでいます。

加えてCADデータをVRの中で可視化して、工事の安全性や設計デザインの検証などに利用が可能となるなど、多くのメリットが挙げられます。

 

■工事にVRを用いた場合のデメリット

工事にVRを用いる場合は、主に挙げる2つの初期費用がかかります。

より分かりやすくリアルで没入感の高いVRコンテンツを制作するためのコスト、実際にVRを体験するためのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)などの専用VR機器を揃えるための導入コストです。

なかでも、VRコンテンツの制作には、何をどのように伝えたいか・見せたいのかを全体の流れをシナリオにまとめ、専用VRカメラを使用して実際の映像を360度撮影する必要があります。

その後にシナリオに沿いカット編集を行い、必要なナレーションや説明・解説を挿入してコンテンツを完成させます。専用のソフトウエアを駆使して、編集制作を行うため、通常の2D映像コンテンツと比較すると、どうしても手間や時間がかかるため、制作費が割高になる点はデメリットと言えるかも知れません。

 

■今後工事にVRは使われていくのか?

時間や手間がかかるため、やや割高な制作費がかかるとは言え、分かりやすく・理解しやすいリアルなVRコンテンツは、座学やストリーミング形式のビデオコンテンツ以上に、学習効果やプレゼン効果が得られる特徴があります。

また、遠隔地からでも、危険が伴う工事を繰り返し、いつでも手軽に疑似体験ができ、少人数で安全に対する意識の向上やコンプライアンス遵守のための研修が実施可能です。

VRは設計から施工、保守管理に至るまで、工事との親和性が高く、デメリットに比べてメリットが多いことに加え、さまざまな工事の現場や企業で導入されはじめているので、今後もますます増えていくと予想されます。

 

カテゴリー

アーカイブ