ジョリーグッド の「楽しい」を探る
工事現場にVRが採用される理由

かつてのアミューズメント施設やゲームコンテンツ、フライトシミュレーターの利用から、企業の合同説明会や職場体験など、リアルで説得力のある疑似体験を可能にするVR(ヴァーチャルリアリティ)は、身近な3D映像コンテンツとして幅広く利用されるようになりました。

ここでは工事現場になぜVRが採用されるのか理由について説明します。

工事現場を監督する方や労務に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

 

■VRと工事現場の親和性

工事の現場には、予期せぬ危険やリスクが潜在しています。

リスクを回避し事故を防ぐためにも、あらかじめ想定される場面を体験することが重要とされています。

しかしながら、それらの場面を再現するのは困難であり、費用もかかります。

そこでリアルな疑似体験が可能なVRを用いれば、安全にそれらの危険性を体験として身をもって経験できるため、実際の現場での事故低減にもつながります。VRと工事現場は親和性が高いと言えるでしょう。

没入感の高いVRで現場での危険性やリスクを体験すると、万一の際にも落ち着いて、自信を持った的確な行動へ繋がる効果が期待できます。

 

■VRを工事現場に用いた事例

VRはどのように工事現場で利用されているのか、主な事例を紹介します。

 

・つくし工房の「VR事故体験・安全教育」

安全標識や安全・保安用品、安全工事看板を取り扱うつくし工房では、工事現場で起こりえる労働災害の抑止を目的に「VR事故体験・安全教育Lookca(ルッカ)」を開発しました。工事現場に潜む災害・事故を、被災者の目線で忠実にリアルなVRで再現します。

https://www.tukusi.co.jp/column/theme03/

 

・アクトエンジニアリングの「目撃型VR」

建設業におけるIT活用をサポートするアクトエンジニアリングでは、これまでの施工計画立案や安全衛生管理の実務経験を活かし、VRの中で行動しながら、事故や災害を体感する「目撃型VR」をリリースしています。「内部足場(ステージ)からの墜落」「サンダーの反発」「外部足場最上部からの墜落」がパッケージとしてシリーズ化されています。

https://www.acte.co.jp/

 

・ジョリーグッド の「Guru Job VR」

最先端のVRテクノロジーを研究開発し、独自のワンストップソリューションを提供するジョリーグッドは、VRとVR内行動解析AIエンジンを組み合わせた「スマートVR研修」を製品化しています。

あらかじめ、工事現場に潜むリスクや危険を、リアルなVRを通して何度も繰り返し体験することで、感応性を高め、工事現場での「はじめて」を減らす効果が期待できます。

https://gurujobvr.com/

 

・大林組の「VRiel」

大林組では、従来は躯体モックアップを作って鉄筋配置の不具合を探す体験型研修を行ってきました。定期的に躯体モックアップを作り直すコストをはじめ、研修場所やスタッフの確保など手間やコストを軽減する目的で「VRiel」を開発しました。

実際のモックアップに代えてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトウエアで作ったデジタルモックアップを使用して、リアルなVR映像の中でいつでも質の高い研修が実施できるようになりました。

http://ieiri-lab.jp/it/2016/11/vr-bim-education.html

 

■工事現場にVRを用いたメリット

工事現場では再現できない、再現しにくい、さまざまな事象や危険、リスクが潜んでいます。

VRはそのようなシーンを単に平面的な映像で見せるのではなく、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)に映し出された奥行きと広がりのある仮想空間の中に、自分がいるかのような体験をできる点が大きなメリットと言えるでしょう。

実際に再現するにはコストがかかり危険を伴う場面でも、安全に、また場所や時間に制約されることなく、何度も繰り返して体験できる点がVRならではのメリットです。

あくまでも仮想空間であるため、危険な場面を実際に疑似体験できることから、万一そのような場面に遭遇しても経験として活かせ、適切な対応ができる効果が期待できます。

また、座学や2Dの映像コンテンツ以上に短時間でも学習効果が高い点や、研修トレーニングに使用する施設の維持や人件費などの研修コストの軽減もVRのメリットとして挙げられます。

 

■工事現場にVRを用いたデメリット 

高精細でリアルな疑似体験が得られるVRコンテンツは、没入感や臨場感が高く、学習効果も高い反面、通常の2D映像コンテンツと比較して、制作費が割高になるデメリットがあります。

これは、3D映像を撮影する専用VRカメラやVR効果を高める編集など、手間と時間がかかるためです。

また、VRコンテンツを体験するためのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)など初期導入コストがかかる点に加え、リアルなVR映像は脳が実際の体験と取り違えることで、酔いを感じることがある点がデメリットとして挙げられます。

 

■今後工事現場にVRを用いるのは増えるか? 

再現できない危険やリスクが潜む工事現場では、安全に対する意識の向上や危険予防の観点からも、想定されるそれらの場面を実際に体験することが重要です。

しかしながら、忠実に再現することは物理的・コスト的にも叶わないため、工事現場でのVRの利用は、今後ますます増えていくと言えるでしょう。

 

カテゴリー

アーカイブ