ジョリーグッド の「楽しい」を探る
建設業界で使われるVRまとめ

実際にはない場面を実写の映像の中で、リアルな体験として再現できるVR(ヴァーチャルリアリティ)は、ゲームソフトや映画などのエンターテインメント界で注目され、今日では医療や観光、リクルートなど、さまざまな分野や業界で活用されています。

ここでは、建設業界でどのようにVRが使われるかを解説します。

建設業界の労務担当の方、建設業界への就職を希望する方は、ぜひ参考にしてください。

 

■VRと建設業の親和性が高い

建設業には予測できない危険やリスクが潜在しています。

そのような場面を回避するとともに、影響や被害を拡大させないためにも、危険やリスクを知る研修トレーニングは必要不可欠です。

しかしながら、想定される場面を実際に再現することは難しく、従来は座学やビデオ映像を視聴して、習得するしか方法はありませんでした。

VR(ヴァーチャルリアリティ)は、故意に再現できない危険な場面やコストのかかる場面でも、現実味のあるリアルな仮想空間として創り上げることが可能です。

その仮想空間の中で、危険やリスクを体験できることから、VRは建設業と親和性が高いと言えるでしょう。

 

■VRを建設業に用いた事例

では、VRを建設業に採り入れた事例を見ていきましょう。

 

・つくし工房の「VR事故体験・安全教育」

https://www.tukusi.co.jp/column/theme03/

つくし工房の「VR事故体験・安全教育Lookca(ルッカ)」は、工事現場に潜む、予測できない労働災害の抑止を目的に被災者の目線で災害・事故を再現した、迫力のあるリアルなVR教材として開発されました。

 

・ジョリーグッド の「Guru Job VR」

https://gurujobvr.com/

ジョリーグッド の「Guru Job VR」は、先進のVRとVR内行動解析AIエンジンを組み合わせ、熟練者の目線により、建設現場の作業手順や潜在する危険やリスクを繰り返しインタラクティブなVR映像で学ぶことで、従事者の安全意識向上に寄与します。

また、理解度や測定行動パターンをAIで解析することで、建設現場の課題を可視化します。

 

・東急建設の「新入社員の一日」

https://www.moguravr.com/tokyu-cnst-vr-app/

東急建設の「新入社員の一日」は、建設現場で働く人の1日をスマートフォン向けVRアプリで提供しています。出勤から就業までを解説入りでリアルに体験することで、建設業界の仕事に対する理解を深める効果が得られます。

リクルート向けのコンテンツとして利用されています。

 

・大林組の「VRiel」

http://ieiri-lab.jp/it/2016/11/vr-bim-education.html

建設現場における施工管理業務では、鉄筋配置などの不具合を発見する知識とスキルが必要となります。従来は実際のモックアップを使って、鉄筋の配置を学ぶと同時に不具合を見つける体験型の研修を行ってきましたが、立体的なVRを使用した現場教育システム「VRiel」の導入により、モックアップの制作コストや研修コストの削減に効果が期待できます。

 

・大東建託の「墜落転落疑似体験VR」

https://www.re-port.net/article/news/0000055085/

建設工事の現場では、どんなに安全に対する意識を高めても、不慮の事故が起こる可能性は否定できません。転落・墜落をリアルにVR体験することで、建設現場の安全啓蒙に役立つコンテンツとして開発されました。

 

・明電舎の「災害体感VR」

https://www.meidensha.co.jp/products/plant/prod_01/prod_01_01/index.html

「災害体感VR」は、建設現場で起こる可能性のある転落や墜落、火傷、感電、交通事故など、実際の研修では再現が難しい災害を臨場感のあるVR映像で体験するコンテンツです。分かりやすく、より実践的な安全教育教材として国内外で利用されています。

 

・三徳商事の「RiMM」

http://www.san-toku.co.jp/company/

臨場感あふれるVR映像による5感再現(視覚+聴覚+触覚+臭覚)により、建設現場に潜む危険な事象を体験し、人間の本質に直接「怖い」「嫌だ」を体感させることで、危険感受性を高める目的で開発されました。安全に危険な場面を手軽に体験する危険体感教育教材として利用されています。

 

・福井コンピュータ株式会社の「TREND−CORE VR」

https://const.fukuicompu.co.jp/

「TREND−CORE」の点群データを活用した3Dモデルを圧倒的な没入感のリアルなVR映像で再現する「TREND−CORE VR」は、プレゼンテーションや社員教育をはじめ、施工方法や施工計画の検討やシミュレーションなどに利用されています。

 

■建設にVRを採用するメリット

建築現場では、潜在する危険やリスクを何度でも繰り返し体験することが、安全防止や危険回避、被害軽減の観点からも重要です。

何度でも、どこでも、没入感や臨場感の高い研修トレーニングが体験できるVRコンテンツは、通常のビデオ映像や座学以上に学習効果が高い点がメリットして挙げられます。

また、研修トレーニングを実施する施設やスタッフのコストも削減できるメリットも期待できます。

 

■建設にVRを採用するデメリット

リアルで学習効果の高いVRコンテンツを制作するには、360度カメラを使用した撮影から完成まで、ストリーミング形式のビデオコンテンツと比較して、手間も時間もかかるため、やや制作費が割高になる点はデメリットと言えるでしょう。

また、リアルなVRコンテンツを体験するために、VR機器を揃える必要があり、初期導入コストがかかる点もデメリットとして挙げられます。

 

・建設業界に今後VRは増えるか

現実的に再現が難しい危険な場面でも、仮想現実であるVRでは再現できる点やCADデータを使用したリアルで精度の高いシミュレーションなどに利用できるため、建築業界とVRは親和性が高いと言えます。

視聴覚教材以上に学習効果が高いことからも、建築業界では今後もVRの利用は増えると予想されます。

 

カテゴリー

アーカイブ